鯉のぼり@小江戸川越
- 投稿日:2023年 5月11日
- テーマ:日常
正月、節分、ひな祭り、花見・・・
気が付けば端午の節句。
弊社営業の坪川が小江戸川越から熊野神社参拝の様子を教えてくれました。

大正浪漫夢通り
ずらりと圧巻です。

200m続く石畳の道。道の両脇にはレトロな様相のお店。
おススメのルートとして、小江戸川越の中心部である川越市役所前をスタート地点とします。
川越市役所前から南へ向かい、川越市立博物館を通り過ぎます。
博物館の先には、川越の歴史を感じることができる「蔵造りの町並み」が広がっています。
ここを散策しながら、江戸時代の情緒あふれる街並みを楽しみます。
次に、蔵造りの町並みを抜けて南西に進み、川越氷川神社へ向かいます。
氷川神社は川越の中心的な神社で、江戸時代に建てられた社殿は重要文化財に指定されています。
氷川神社に到着したら、神社を散策しながら、江戸時代の神社建築の美しさを堪能します。
その後、氷川神社を出て、北東に進んで熊野神社へ向かいます。
熊野神社は、川越の西側に位置する小さな神社で、静かな雰囲気が魅力です。
熊野神社の参道を進みながら、自然に囲まれた空気を感じながら、ゆっくりと散策。
このルートを歩くことで、川越の歴史や文化、自然を満喫することができます。
川越の熊野神社は、江戸時代に創建された小さな神社です。
祭神は熊野三社(熊野速玉大社・熊野本宮大社・熊野那智大社)の
総本社である熊野権現をお祀りしています。熊野神社は、
豊かな自然に囲まれた場所にあり、周囲には木々が茂り、
鳥のさえずりや虫の鳴き声が聞こえます。
熊野神社は、縁結びや安産、商売繁盛などのご利益があるとされ、
地元の人たちからも信仰を集めています。特に、川越七福神の一つである
「恵比寿神社」と隣り合っていることから、商売繁盛にご利益があるとされ、
多くの商店や飲食店の方々にも参拝されています。
熊野神社は、毎年1月1日には初詣客で賑わい、春には桜が咲き、秋には紅葉が美しく、
四季折々の景色が楽しめます。また、神社周辺にはトレッキングコースがあり、
自然散策を楽しむこともできます。
川越の熊野神社は、小さな神社ですが、自然に囲まれた静かな場所にあるため、
心を落ち着かせることができます。観光客だけでなく、地元の人々にも愛される場所であり、
川越を訪れた際には、ぜひ熊野神社に立ち寄ってみてください。