ローラーストーン:駐車場のデザイン性を高める舗装の種類



こんにちは。

今回は、駐車場のデザイン性を高めるためにどの様な舗装の種類があるかを取り上げてみます。

新築時でもリフォーム時でも、駐車場のデザインをどうするか?

また、どう出来るのか?

お施主様の悩みどころの一つではないでしょうか。


駐車場の舗装方法(仕上げ方法)によって、外構全体の印象は大きく変わります。
そこで、駐車場の舗装方法として選ばれることが多い工法や、おススメの工法をご紹介します。

①砂利
砂利.jpg

予算重視で費用を抑えたい場合に選ばれるのが砂利敷きです。

砂利は素材の色や大きさを多くの中から選ぶことが出来ますので、
種類によって駐車場の印象を容易に変えられるというメリットもあります。

人が歩いたり、車が動く際に音がするため、防犯上でも効果のある方法と言えます。


②芝生
芝生.jpg

芝生は費用を抑えやすいことから、無機質になりがりな駐車場を緑鮮やかな空間にできる方法です。

天然の芝生は定期的なお手入れが必要ですから、

手間のかかるメンテナンスが面倒と感じる方の場合は、人工芝がおすすめです。


③コンクリート
コンクリート.jpg

コンクリートの駐車場は強度が高く長持ちしやすいのが特徴です。

シンプルで都会的な雰囲気を作りやすい反面、殺風景な印象にもなりやすいため、
デザインで目地を入れたり、石やレンガなどと組み合わせたデザインで工夫する事もおすすめです。


また、コンクリートは早かれ遅かれヒビが入るという理解が必要です。

④アスファルト
アスファルト.jpg

コンクリートよりも比較的安価に工事が出来て、お手入れが簡単なのがアスファルトです。

また、コンクリートよりも水はけが良いというメリットもあります。

一方で、ひび割れが起こりやすい特徴があるので、定期的なメンテナンスが必要になるかもしれません。

デザイン的には少し暗めの印象になるでしょう。


⑤土のまま

駐車場の舗装はせずに、あえて土の状態のままにしておくという方法もあります。

当然費用はかかりませんが、タイヤの跡に凹んだり、雑草が生えたり、
見栄えが悪かったりと、見た目的にはおススメしません。

また、雨の日は泥が跳ねたりぬかるみができるため、

車や住宅を汚してたり、歩いて靴が汚れてしまうというデメリットもあります。


⑥ローラーストーン
ローラーストーン.jpg

ローラーストーンは、特殊技術の認定資格者がハンドメイドでデザインする工法です。

コンクリート・アスファルト・タイルなど、
動かない床なら玄奘の上から施工できる便利な工法です。

モルタル(セメントと砂を混ぜたもの)を主材料として、
独自の材料を使って天然石乱貼り調、タイル調、枕木調、石畳調など、様々な造形が可能です。

型枠を使ったり、既製品を敷くだけの工法とは違い、認定施工者の技術とセンスで本物の石や木などの雰囲気を再現する工法です。
本物の天然石、タイル、木材などと比較して、コストパフォーマンスが高い事や
メンテナンスが楽な事もおすすめです。

デザインにこだわりたい、個性を出したい、おしゃれな駐車場にしたい。

そんな方におススメです。

当社のローラーストーン事業部は、全国100社以上あるローラーストーン認定施工店の中で、
2022年クオリティ賞全国ナンバー1の素晴らしい賞を受賞しております。

全国トップクラスの認定施工者が、きっと御満足頂けるデザインをご提供いたします。




なぜ必要なの? GAISO GAISO 業者の選び方 塗装業界のネタばらし GAISO アクセスマップ GAISO GAISO スタッフの現場ブログ

小平外壁塗装情報

  • しこ名:星(朝日山部屋・東序ノ口十八枚目)出世披露

  • 弊社で施工担当をしております、星幸次の息子さんが令和5年5月場所を成績優秀である証『出世披露』をされました。番付外の「前相撲」を経て、翌場所から「序ノ口」として番付表にしこ名が載るこ
    >>詳しく見る

外壁塗装をしたいけれど、どんな塗料が自分の家に合っているのか分からないというご相談を多くいただきます。

ガイソーでは、耐久性や価格、機能などの比較が分かりやすいように、それぞれの商品を紹介しております。

  • ガイソーおすすめの塗料
  • ガイソー監修 塗料の比較表
シミュレーション
新型コロナ対策
ウルトラペイントシリーズ
その屋根修理火災保険で0円になるかも!?
ガイソー 町田
現場ブログ
オンライン相談
  • 外壁屋根診断
  • 雨漏り診断
ガイソー 町田
  • 外壁屋根診断
  • 雨漏り診断