雨漏りの原因は屋根だけじゃない⁉見落とされがちな【雨の侵入口】3選

こんにちは!
どんよりとした天気が続いていますね。
雨の多い季節が近づくと、「雨漏りが心配...」というご相談が増えてきます。
その中で意外と多いのが、
「屋根を見ても異常が無いのに雨漏りしている」
というケース。
実は雨漏りの原因は、屋根だけとは限りません。
今回は、見落とされがちな【雨水の侵入口】3カ所をご紹介します!
①ベランダ・バルコニーの床や立ち上がり部分
室外にあるベランダやバルコニーは、雨に直接さらされやすい場所。
その床面や立ち上がり(壁との接合部)にある防水層が劣化してくると、
雨水がじわじわと内部へ染み込んでしまうことがあります。
特に下記のような状態は要注意です:
・表面に細かいひび割れがある
・排水口に落ち葉やゴミが溜まっている
・雨のあと、水がいつまでも残っている
これらを放っておくと、防水層の劣化が進み、階下への雨漏りにつながるリスクも。
②サッシ・窓まわりの隙間
サッシ(窓枠)まわりは、経年劣化でコーキング(ゴム状の防水材)が
縮んだり切れたりすることがあります。
その隙間から、強い雨や風の影響で水が入り込んでしまうことも。
こんな症状があれば要注意:
・サッシのまわりにカビや黒ずみが出ている
・雨の翌日、窓枠の下が濡れている
・窓ガラスと枠の隙間に、すきま風のような感覚がある
見えづらい箇所ですが、梅雨前には一度しっかり確認しておくことをおすすめします。
③外壁と屋根の取り合い部(軒天・水切り)
屋根と外壁が交わる部分は、構造上どうしても"隙間"ができやすい場所です。
特に、外壁のヒビ(クラック)や雨仕舞いの不備があると、
そこから雨水が入り込んで内部に達してしまうことも。
確認ポイント:
・軒天(のきてん)にシミや剥がれがある
・外壁の角にヒビや黒ずみがある
・壁沿いに植物や苔が目立つ
屋根ばかりに目が行きがちですが、外壁まわりも同じくらい重要なポイントなんです。
まとめ:屋根以外にも"雨の侵入口"はたくさん
いかがでしたか?
雨漏りというと屋根の破損を想像される方が多いですが、
実は外壁や窓まわり、防水まわりなど、原因は様々です。
特に築10年以上のお住まいでは、ちょっとした劣化が思わぬ雨漏りにつながることも。
「最近、雨の日に天井や窓まわりが気になる...」
「外壁にヒビのようなものがあるけど、大丈夫かな?」
そんな方は、ぜひ梅雨前のこのタイミングで一度チェックしてみてくださいね!
当社でも、無料の建物点検やご相談はいつでも受け付けております!
お気軽にお問い合わせください!
それでは、本日もご覧いただきありがとうございました。